スマホの充電器を購入するときに気をつけたいこと
こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。
スマホは、私たちの生活に欠かせないアイテムの1つです。
最近のスマホは、購入時に充電器が付いていないケースが多いので、自分で用意する必要があります。
しかし、スマホの充電器はどれを購入したら良いのか分からない人もいるでしょう。
そこで今回は、スマホの充電器を購入する時に注意すべき点や選ぶときのポイントなどについて解説していきます。
■使える充電器はスマホによって違う
使用するスマホによって、使える充電器が違うことをご存知ですか?
充電器を選ぶ時には、スマホの充電ポートに合っているコネクタを搭載しているタイプを選ばなければいけません。
充電ポートには、3つの種類があります。
まずは、その種類からみていきましょう。
・USB Type-C
USB Type-Cは、Androidに搭載されているケースが多い充電ポートの形状です。
上下左右が対称の形になっていて、ここ最近はかなり普及しています。
最近販売されているAndroidのスマホは、基本的にUSB Type-Cだと思って良いでしょう。
USB Type-Cの充電器も上下左右が対称となっているので、向きを気にせず充電できるのが大きなメリットだと言えます。
・microUSB
microUSBは、Androidのスマホに搭載されている充電ポートの形状です。
USB Type-Cが普及する前のAndroidスマホは、基本的にUSB Type-Cが搭載されています。
左右対象ですが、上下の長さは違う台形の形になっているのがUSB Type-Cとは異なる部分です。
このタイプの充電器は、向きを合わせないとコネクタをさすことができません。
しかし、スマホだけでなく、モバイルバッテリーやイヤホンなどの充電にも使えるので、持っていると便利です。
・Lightning
Lightningは、iPhoneの充電ポートに採用されています。
Androidのスマホとは異なります。
ぱっと見ただけではUSB Type-Cと似ているのですが、よく見てみると見た目にも違いがあるのです。
iPhoneだけではなくiPadにも、同様の充電ポートが採用されています。
Lightningのコネクタは平らで、上下左右が対称となっています。
そのため、USB Type-Cと同じく向きを気にすることなく充電可能です。
■USC充電器を選ぶときのポイントと注意点
スマホの充電器には各メーカーや携帯電話会社が取り扱っているタイプだけでなく、ネット通販などで気軽に購入できるUSBタイプもあります。
中には、車のシガーソケットにさして使えるものもあります。
USC充電器はとても便利ですが、種類がたくさんあるのでどれを選んだらいいか迷ってしまう人もいるでしょう。
そこで続いては、便利なUSC充電器を選ぶときのポイントをご紹介します。
・どのような用途か
USB充電器をどのような用途で使うかは、とても重要なポイントです。
スマホやタブレットを充電するだけでなく、ノートカメラや一眼レフカメラのバッテリーの充電をしたいと考えるケースもあります。
それぞれの用途に合うアンペア数やコネクタの規格などをチェックしておかなければいけません。
スマホの場合は、Androidなのか、iPhoneなのか、によってコネクタの形が違うため、間違えないようにしましょう。
・ポートの数はいくつか
USB充電器は、商品によってポートの数が異なります。
ポートが多ければ、その分多くのデバイスを充電できます。
スマホの充電だけに使うなら、ポートが1つだけでも問題ないと感じるかもしれませんが、タブレットなども充電する可能性があるなら、複数のポートが完備されているタイプを選ぶのがおすすめです。
・アンペア数はどのくらいか
アンペア数は、急速充電ができるかどうかを知る指標になります。
基本的にUSB充電器は1Aのタイプが多くなっています。
1Aでもスマホの充電はできますが、充電に時間がかかってしまう可能性があります。
少しでも早く充電したいと考えているなら、2Aのタイプを選ぶようにしましょう。
・どこで使うか
USB充電器は、コンセントにさしてつかうケースが多いです。
そのため、海外での利用を考えているなら現地の電圧に対応しているかどうかをあらかじめ確認しておかなければいけません。
日本と海外でプラグの形が違う場合もありますが、変換プラグを使えば問題なく使用できます。
電圧に対応していない場合は、変圧器の用意も必要不可欠です。
対応していない電圧なのに無理やり使おうとすると、充電器自体が故障する原因になりかねません。
中には、シガーソケットタイプで車の中でも使えるものもあります。
車で移動する時に充電をしたいと思っているなら、シガーソケットタイプを選ぶのがおすすめです。
■モバイルバッテリーを選ぶときのポイントと注意点
スマホの充電器にモバイルバッテリーを使用する人も多いです。
モバイルバッテリーなら、外出先でも充電しやすいことが選ばれる理由です。
続いては、モバイルバッテリーを選ぶときのポイントと注意点についてみていきましょう。
・バッテリーの容量はどのくらいか
モバイルバッテリーは、商品によって容量が異なります。
容量が大きいタイプなら、その都度充電しなくても良いのでとても便利です。
また、複数のスマホやタブレットを受電できるのも容量が大きいモバイルバッテリーのメリットです。
しかし、容量が大きくなる分サイズも大きくなってしまうので、かさばると感じてしまう人もいます。
実際にモバイルバッテリーを手に取ってみて、持ち運びやすさを確認してから購入するようにしましょう。
・対応機種
モバイルバッテリーは、AndroidまたはiPhoneのいずれかにだけ対応したケーブルが同梱されています。
モバイルバッテリー自体はどちらにも使えますが、ケーブルのコネクタが対応していなければ使えません。
パッケージにAndroid対応やiPhone対応などと書かれているので、確認してから購入するようにしましょう。
また、スマホの充電は問題なくてもタブレットは充電に時間がかかってしまったり、そもそも充電自体できなかったりすることもあります。
それも、モバイルバッテリーを購入する際に知っておくべき注意点です。
スマホに関する知識を身に付けたいと思っているなら、携帯電話ショップの販売員の仕事がおすすめです。
ビー・グルーヴでは、スマホの販売員を含む多くの仕事を紹介しています。
スマホに関する仕事をしたいと思っているなら、ぜひビー・グルーヴまでご相談ください。
お仕事をお探しの方はココから!
↓ ↓ ↓