大学生のバイト疲れにこんな解消方法はいかが?
こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。
今回は大学生のバイト疲れに対して、どんな解決法があるのかを紹介していきます。
大学時代は、とにかく経験を積むことが大切です。授業でもバイトでも、何でも経験をすることで、今後の人生の糧になるのです。
なので、なるべくバイトをした方がいいのですが、段々とバイトが負担になってくる時期が来てしまう人もいます。その時の乗り切り方を知って、バイトを楽しみながら大学生活を送りましょう!
大学生のバイト疲れの解消方法
では、早速大学生のバイト疲れの解消法を紹介していきます。
〇バイトを変える
いきなりなのですが、バイトを変えるのもバイト疲れを解消する良い方法なのです。
しかし、ただ変えればいいというわけではありません。バイトを変える際に、自分が今までやってきたバイトとは全く正反対のバイトを選ぶのです。
接客をしていた人ならば、人とはあまり接する機会のないアルバイトなど、全く違う職種を選ぶことで、新鮮さから再びバイトを楽しめるようになります。
また、バイトを変える際に、自分がやってみたかった職種を根気強く探して見つけるのも良いでしょう。自分がしたいことは、やはり身になりますし、頑張れます。
「なかなか採用してもらえないから…」などの理由で諦めるのではなく、根気強く探してみてください。
〇単発のバイトに切り替える
派遣などの単発のアルバイトに切り替えて、毎回現場を変えてみるのも新鮮で、バイト疲れを解消することができます。
この方法ならば、自分がバイトを入れたい日のみ入れることができるので、バイト疲れで何もしたくない期間は、アルバイトを入れずにゆっくりリフレッシュすることができます。
単発のバイトには、イベントスタッフなどがあり、土日またはどちらか一日通してバイトをし、日給をもらえるところもあります。
〇自分の趣味を見つける
趣味を持たない人は、何を目標にアルバイトを続ければいいのか分からなくなってしまい、どうしてもモチベーションの維持が難しくなってしまい、結果としてバイト疲れに繋がってしまいます。
趣味を見つけた上で、その趣味のためにバイトをするという意識を持つと、楽しく働けるようになりますよ。
欲しい物を設定して、そのために働くというのも良いでしょう。毎月給料が出たら何を買うかを考えて、そのために働くとやり甲斐も感じられるようになりますし、働くのが楽しくなります。
〇シフトを減らしてもらう
シフトを減らして、ちょっと休憩を多めにいれることもバイト疲れを解消する良い方法です。稼ぎたいからといって、無理にシフトをいっぱいいっぱいまで組むのは、余計に疲れてしまいますし、稼げたとしてもひどいバイト疲れを起こす原因となってしまいます。
適度に休憩日を挟んで、メリハリを持って働くことでバイト疲れを回避することができます。
〇周りに愚痴を言う
周りの人に愚痴を言って、ストレスを解消することもバイト疲れを引き起こしにくくなります。どうしても自分の中でストレスをため込んでしまうと、余計に気負いしてしまいバイト疲れを引き起こしてしまうのです。
そうならないためにも、周りの人に適度に甘えながら、自分の気持ちもしっかり整理して仕事に取り組むようにしてくださいね。
〇給料を落とさずにシフトを減らしたい場合は?
工場や倉庫のアルバイト、コンビニの夜勤は、夜間に働くシフトもあります。シフト時間を減らしたければ、時給の高い夜間~早朝にかけて働くことをオススメします。
そうすることで、金額を落とすことなく、働く時間を短縮できます。バイト疲れは少しバイトから離れるだけでも、解消されることがあります。
まずはバイトと自分の生活を切り離す方法から考えていきましょう。
バイト疲れが酷い、でも休むには勇気が必要…
条件がなかなか折り合わず、バイトに落ち続ける人も中にはいます。
その中でようやく合格した職場であれば、手放したくないと思うのは当然です。
しかし、バイト疲れも相まって、バイト中に失敗が増えてしまったり、バイトに行くのが辛く感じて体調を崩してしまったりと、バイト疲れを放っておくと私生活にまで影響が及びます。
もしも現在のバイト先でシフトを減らす相談をした際に、その相談を受け入れて貰えなかった場合は、思い切ってバイトを辞めてしまっても大丈夫です。
現在では、派遣などでも大学生を採用してくれますし、単発から短期間、中には長期で派遣してくれるバイトもあります。
バイト疲れを放置して、私生活にまで影響を出すのはいけません。自分の体調に変化を感じたら、すぐに行動に移しましょう。
バイト疲れは誰にでも起こること
バイト疲れを友達などに話した際に、「それは甘えなんじゃない?」などの指摘を受けて、自分が甘えているだけだと思い込んでいる人もいますが、それは違います。
バイト疲れは誰にでも起こることであり、その人が悪いわけではありません。
バイトに疲れてしまったら、無理をせずに自分の体調と相談してシフトを変えることをおすすめします。
何の仕事をしているからバイト疲れをしやすいというデータなどはなく、どんな仕事にもバイト疲れしてしまう要因は存在するのです。
バイト疲れしたらビー・グルーヴ!
バイト疲れをしてしまったら、ビー・グルーヴに登録して相談してくださいね。
派遣として、その人に合った職場を紹介します。
バイトは楽しく自分の目標のためにやるもの!
バイトは楽しく、そして自分の目標のためにやるものなので、バイト疲れしたら気にせずにバイトを変えても良いのです。
あまり深くは考えず、自分の目標や趣味のためにバイトをするという感覚を忘れずに、バイトに取り組みましょう。中には、バイトに対しても社員並みの責任を押し付けてくるバイト先もありますが、そういう場合は外部の専門機関に助けを求めたり、バイト先を変えてバイト疲れになりそうな要因をシャットダウンすればいいのです。
バイト疲れが原因で、折角の社会経験のチャンスでもあるバイトをしないのはもったいないのです。
バイトでしか得られない人生経験を、是非とも大学の内に身に付けて、将来社会に出た際にその経験を役立ててください。
お仕事をお探しの方はココから!
↓ ↓ ↓