総合人材サービスのビー・グルーヴ

  1. HOME
  2. お仕事をお探しの方
  3. お知らせ
  4. 絶対に使っちゃダメなバイトの接客用語

絶対に使っちゃダメなバイトの接客用語

会話

 

こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。

今回は絶対に使っちゃダメなバイトの接客用語を紹介します。一見丁寧に聞こえて、お客様を不快にさせなさそうな言葉でも、実はお客様に対して失礼な言葉である場合もあるのです。

ここでは、絶対にお客様に対して使ってはいけないバイトの接客用語を紹介しますので、もしも使っている人はすぐにやめてくださいね。

 

 

絶対に使っちゃダメなバイトの接客用語とは?

では、早速具体例を織り交ぜて接客用語を紹介していきます。

 

〇よろしかったでしょうか?

これは結構使っている人が多いですが、確認のために使う言葉としてはダメです。

どこがダメかというと、過去形で言葉を結んでいる所ですね。

使う際には、「よろしいですか?」など、過去形にせずに伝えるようにしてください。

過去のような言い方をされてしまうと、お客様に対しても失礼ですし、感じ方によっては押しつけがましいと感じることもあるようです。

 

〇~からお預かりします

こちらはレジなどでよく使う言葉ですが、実は間違っているのです。

から、というのは範囲を示す言葉なので、間違っています。お客様の中には、この使い方に不快感を示して指摘する場合も多いようです。

この言葉遣いで指摘を受けたという人も少なくはないですよね。から、ではなく、「~をお預かりします」と伝えましょう。

 

〇ちょうどお預かりします

こちらもよく使う人が多いでしょう。ですが、実はこの言葉遣いも間違いなのです。

ちょうど、という言葉には問題がないのですが、お預かりしますという言葉は、相手におつりを返す場合のみ使う言葉です。

ちょうどの場合は、相手に返すおつりがないので、「ちょうど頂きます」という言葉が適切です。

 

〇なるほどですね

こちらは最近よく聞く言葉ですよね。若い人だけではなく、ある程度年齢を重ねた人も使っていますが、意味は伝わるもののお客様に使うには失礼な言葉なのです。

親しい間柄であれば問題ないのでしょうが、お客様に対しては、「なるほど」「そうなんですね」の二つを合わせた言葉なので、意味もめちゃくちゃですし、敬語でもありません。

もしも使う場合は、「おっしゃる通りです」を使う様にしてください。

また、実際は「はい」という意志を伝える返事のみでも失礼にはあたらないので、返事のみでも問題ありません。

 

〇すみません

きちんと謝罪をする場合によく使う「すみません」という言葉ですが、これはあまりお客様に対しては使うべき言葉ではありません。

すみません、という言葉を使うよりは、「申し訳ありません」という言葉や、「失礼しました」などの言い回しの方が丁寧で、お客様に対しても失礼にあたりません。

 

〇~ほう

「~のほうでよろしいでしょうか?」など、選択肢がある場合によく使う言葉ですが、実際はこの言葉はやはり失礼にあたります。

こういった場合は、きちんと「こちらでよろしいでしょうか」とシンプルに伝えるのが、失礼に当たらずに相手に伝える方法です。

 

 

飲食店とはまた違う!

上記で紹介したのは、一般的な接客業です。

飲食店になると、更に案内も複雑化するので、言葉遣いのバリエーションも広がります。

飲食店の人は、以下の言葉遣いを参考にしてください。

 

〇店内で召し上がりますか

こちらは飲食店でもよく使う言葉ですが、間違いの言葉として、「店内でお召し上がりになりますか」と使う人もいますが、これは二重敬語にあたるので逆に失礼に当たってしまいます。

二重敬語は丁寧そうに聞こえますが、相手に使うとへりくだり過ぎて失礼に当たるので、覚えておきましょう。一つの言葉に、丁寧語などは一つだけです。

 

〇こちらが~でございます

こちらも飲食店で、商品を紹介する時や運んだ際に掛ける言葉ですが、間違いの例として「~となります」と使う人がいます。

「なる」という言葉は、「成る」を指しています。つまり、何かが変化して何かに成るという意味を持ってしまうのです。

きちんとそうした部分に気を付けて、言葉を使いましょう。

 

〇どちらになさいますか?

こちらも何か選択してもらう際に使う言葉ですが、間違いの例として「どちらにいたしますか?」という言葉があります。

これは、致すというのが謙譲語なので、聞くと丁寧そうに聞こえますが、実際は相手に失礼な言葉をかけていることになるのです。

 

 

レジをする際に気を付けたい言葉遣い!

次に、レジを担当する際に気を付けたい言葉遣いを紹介します。

飲食や接客に加えて、レジ業務でも独自の言葉を使います。その部分もしっかりマスターしておきましょう。

 

〇こちらのレジで承ります

レジが混雑している際に、並んでいるお客様を誘導する言葉ですが、よく「こちらのレジへどうぞ」という言葉を耳にします。

この言葉遣い自体は悪くないのですが、謙譲語でしっかりとお客様に敬意を払う、承りますを使った方がお客様に対して失礼にあたりません。

 

〇どうかなさいましたか?

お客様が困っている際に掛ける言葉ですが、よく使う表現として、「どうかいたしましたか」がありますが、こちらは謙譲語です。

お客様に対して丁寧に言葉を使うには、どうかなさいましたかと声をかけるのが正解です。

 

 

たかが言葉遣い、されど言葉遣い

接客業で大切なのは、笑顔や仕草、清潔感もですが、何よりも大切なのは、言葉遣いです。

やはりお客様は言葉を気にしていますし、間違った言葉を使っているともやもやさせてしまいます。

言葉遣いでクレームが入ることも多々あります。お客様にとって、店員の言葉遣いはクレームに繋がる程大切なものなのだということを自覚してください。

そして、常に自分の言葉遣いが正しいのかチェックして、お客様を不快にしない言葉遣いをするように心がけましょう。

 

 

言葉遣いを覚えながら働きたいならビー・グルーヴ!

正しい言葉遣いを指導してもらいながら働きたいならば、ビー・グルーヴに登録してください。派遣として、お仕事を紹介します。

 

 

正しい言葉でしっかり接客しよう!

お客様の大切な時間を、自分の言葉遣いで台無しにしないように、きちんと正しい接客用語を身に付けて、お客様をお迎えできるようにしていきましょう。

 

お仕事をお探しの方はココから!

↓ ↓ ↓




© Be Groove Corporation. All rights reserved.