総合人材サービスのビー・グルーヴ

  1. HOME
  2. お仕事をお探しの方
  3. お知らせ
  4. スマホでテレビを見るにはどうしたらいいの?その方法

スマホでテレビを見るにはどうしたらいいの?その方法

 

こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。
現在、1人1台所有することが常識になったスマートフォンには様々なサービスが搭載されており、映画や動画を楽しむ方も多いのではないでしょうか?
スマホを利用する方の中には、地上波のテレビが見たいと思う方もいるでしょう。
ワンセグが搭載されていたガラケー時代ではテレビの視聴も可能でしたが、ワンセグ非対応の端末が増えたことにより、テレビを携帯で見る機会は減っています。
そこで今回は、スマホでテレビを視聴するための方法についてご紹介します。
外出先でもテレビを楽しみたい方はぜひ参考にしてください。

 

 

■スマホでテレビを見る方法は主に4つ

 

スマホで地上波のテレビを視聴するにはどうすれば良いのでしょうか?
スマホでテレビを見る方法は、大きく分けて次の4つです。

 

 

・テレビ局が配信しているアプリを利用する

 

お手軽にテレビ番組を見たい方におすすめなのがこの方法です。
見逃したドラマや番組を後から見たい場合に活躍します。
無料アプリなので費用もかからず、スマホにアプリをダウンロードするだけなので、誰でも利用できるでしょう。
デメリットとしては、リアルタイムで視聴するにはまだ不十分で、視聴可能な番組も限られている点です。
視聴期間も決まっているため、見逃してしまうリスクもあります。
代表的なアプリを挙げると、TVer、日テレ無料TADA、ABEMAなどが有名です。
地上波では流せないような番組独自の企画もあり、コンテンツが多いのも魅力です。

 

 

・動画配信サービスを利用する(VOD)

 

次にテレビを視聴しやすい方法は、動画配信サービスの利用です。
自分の好きな映画やアニメ、ドラマなどがインターネットを通じてスマホから視聴できます。
過去作品も含めて多くの映画や番組が見放題になるので、実際に利用している方も多いでしょう。
有名な動画配信サービスとして、Netflix、U-NEXT、hulu、Amazon Prime Videoなどがあります。
こちらを利用する場合、会社にもよりますが月額500~2,000円程度の使用料がかかります。
また、会社によって特徴も異なるので、どのサービスが自分に適しているか検討する必要があるでしょう。
多くの会社で無料視聴期間が設けられているので、契約して楽しめるかどうか体験してから登録するかを決めてみましょう。

 

 

・外付けのテレビチューナーを使う

 

スマホでテレビ視聴といえば、一般的にこちらの方法が主流となります。
先述した無料アプリや動画配信サービスだけでは、リアルタイムでテレビの視聴は難しいからです。
外出先でスポーツの試合など楽しみたい方やテレビと同じ内容を見たい場合には、テレビチューナーを利用しワンセグ・フルセグでテレビを視聴すると良いでしょう。
メリットとしては、電波を受信して視聴するのでインターネット利用時にかかる通信料が要らない点です。
しかし、電波の状況によって視聴が不安定になったり、バッテリーの消費が早かったりするので、長時間の連続使用には向いていない点はデメリットと言えます。

なお、Androidには機種によってフルセグ・ワンセグのテレビチューナーが搭載された機種もあります。
その場合は、テレビアプリを起動し、チャンネル設定を行えば外出先でも視聴が可能です。
もしテレビ機能を重視するのであれば、Galaxy、Xperia、AQUOSなどの中からチューナーが搭載された機種を選ぶと良いでしょう。

 

 

・スマホとBlu-rayレコーダーを連携させる

 

録画した番組を見たい場合には、Blu-rayレコーダーの連携機能を利用すると良いでしょう。
Blu-rayレコーダーの機能にもよりますが、外出中でもスマホで録画予約もでき、録画した番組をあらかじめスマホにダウンロードさせていれば、ネット環境がなくても視聴可能です。
また、チューナーを利用した場合と異なり、画質が安定しているのも魅力的です。
デメリットとしては、レコーダーの購入費用がかかり、設定方法がやや複雑という点でしょう。
レコーダーの相場は約30,000~50,000円程度とされています。

 

 

■【要注意】スマホでテレビを視聴する際に気をつけること

 

無料アプリやお試し期間で契約料金を支払っていなかったとしても、テレビ視聴には費用が発生する可能性があります。
契約内容や通信料、データ量について理解している方は問題ありませんが、子どもや年配の方の中には、動画視聴に関して知識が曖昧な方も多く存在します。
使い過ぎたために通信制限がかかって利用できない程度で収まればいいですが、契約内容によっては使用分割高な請求となり、販売店へ確認しにくる年配の方も増えています。

ここでは、スマホでテレビを視聴する際の注意点について3つ紹介します。

 

 

・データ容量の消費量に注意する

 

スマホには、使いたい放題など特別なプランを除き、月々利用できるデータ容量が決まっています。
メールの確認やサイトの閲覧程度では多くの容量を必要としませんが、テレビ番組やYouTubeなどの動画を視聴には、大量のデータが使用されているので注意しましょう。
スマホで契約容量、使用料を確認できるので、初めの内は契約している容量を超えないように気を付けると良いでしょう。
契約容量を超えた場合、速度制限がかかり、思うようにスマホが使えなくなります。
解除するにもデータ容量を追加するにも費用がかかるので、利用料が多い場合は自宅にWi-Fiを設置したり、契約プランを見直したりして対策しましょう。

 

 

・無料配信といっても費用がかかる場合も

 

テレビ番組を無料で視聴できるアプリの中には、有料の番組も存在します。
また、一定期間のみ無料で利用できても、解約しない限り自動で契約が更新されてしまうので、サブスク契約には特に注意しましょう。

 

 

・外付けチューナーを購入する場合OSが対応しているか確認する

 

外付けチューナーを購入する場合、手持ちのスマホのOSが対応しているかどうか確認が必要です。
OSとは、パソコンやスマホ全体を管理している仕組みを指しており、OSの種類によって使えるアプリが異なります。

テレビ番組をスマホで気軽に視聴できる反面、注意点を理解していないと想像以上の費用がかかってしまうので気を付けてください。

 

 

■テレビとスマホのおすすめ活用法

 

スマホでテレビを楽しめたなら、テレビでスマホの画面を映し出し大画面で楽しんでみてはいかがでしょうか。
テレビを通せば、大画面でゲームを楽しめたり、スマホで撮影した写真や動画を皆で見たり、ビデオ通話も可能です。
スマホとテレビの接続方法は優先接続と無線接続があります。
簡単なのは有線接続で、ケーブルでスマホとテレビをつなぐだけです。
無線の場合は、Amazon Fire TV Stick、Miracast、Chromecastなど専用機器を購入し、スマホと接続します。
iPhoneとAndroidでは、対応機器が異なるので確認して購入しましょう。

今回は、スマホでテレビを見る方法についてご紹介しました。
スマホにワンセグ機能がついていなくても、動画配信の普及やレコーダーの活用などにより、テレビ視聴をスマホで気軽に楽しめます。
しかし、スマホで視聴する場合には大きなデータ容量を必要とし、長時間の利用で通信制限がかかる場合や高額な使用料が発生する可能性があるので気を付けなければなりません。
テレビをスマホで見る目的や自分の契約状況にあった利用を確認し、スマホを活用していきましょう。
ビー・グルーヴは、スマホに関するお仕事をご紹介しています。
スマホに関する知識やスキルを活かして働いてみたいという方は、ぜひビー・グルーヴまでご相談ください。

 

お仕事をお探しの方はココから!

↓ ↓ ↓




© Be Groove Corporation. All rights reserved.