総合人材サービスのビー・グルーヴ

  1. HOME
  2. お仕事をお探しの方
  3. お知らせ
  4. スマホとタブレット、結局どっちがいい?

スマホとタブレット、結局どっちがいい?

 

 

こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。
スマホとタブレットは基本的な使い方などが同じなので、どちらを選択すべきか迷ってしまう人もいます。
それぞれにメリットがあり適した用途が異なるため、特徴を理解していれば選びやすくなるでしょう。
今回は、スマホとタブレットのメリット、それぞれの適した使い方について解説していきます。

 

 

■スマホとタブレットのメリット

スマホとタブレットにはそれぞれ役割があり、適した使い方も異なります。
まずはスマホとタブレットのメリットから解説していきます。

 

 

【スマホのメリット】

 

・気軽に調べ物ができる

 

スマホはサイズが非常に小さく、カバンやポケットなどに入れやすいサイズ感になっています。
タブレットだとサイズが大きくて持ち運びが面倒だと感じてしまう人もいるでしょう。
そのような場合、スマホだけ持っているといったケースも珍しくありません。
スマホでもパソコンと同じブラウザを使えるので、気軽に調べ物ができるのはメリットになります。

 

・人気アプリを楽しめる

 

タブレットでもアプリを楽しめますが、スマホはより気軽に遊べます。
AndroidとiPhoneで利用できるアプリに違いはありますが、様々なアプリをダウンロードできるという点は同様です。

 

 

【タブレットのメリット】

 

・画面がスマホより大きい

 

タブレットは、画面がスマホより何倍も大きいため、大画面で動画を楽しみたい場合などにメリットが大きいと感じられます。
また、電子書籍や漫画などを読みたいといったニーズがある場合もタブレットの方がおすすめです。
画面が大きい分、スマホよりも見やすくなるからです。

 

 

・バッテリーや内蔵メモリが大きい

 

画面や本体サイズが大きくなる分、バッテリーや内蔵メモリも大きくできます。
データが重たいファイルや音楽ファイルなどを保存しておきたい場合は、タブレットの方がメリットを感じられるでしょう。
iPadをメディアプレイヤーとして使うこともできるため、使い方の幅がより広がります。

スマホとタブレットには、このようなメリットがあります。
それぞれのメリットを把握していれば、自分に合っているのはどちらか見極めやすくなります。

 

 

■スマホとタブレット、それぞれに適した使い方とは?

スマホとタブレットは、それぞれ異なるメリットがあります。
メリットからもわかるように、適した使い方も異なります。
続いては、スマホとタブレットに適した使い方についてご紹介します。

 

 

【スマホに適した使い方】

 

・SNSをチェックする

 

スマホを肌身離さず持っている人も多く見られます。
ちょっとした隙間時間などを使い、SNSをチェックする人も多いでしょう。
TwitterやFacebookなどで様々な情報を集める人も少なくありません。
スマホはサイズも小さく持ち運びに便利なので、こまめにSNSをチェックする際に使いやすいツールだと言えます。

 

 

・天気予報やニュースをチェックする

 

天気予報をスマホで確認するという人も一定数います。
朝起きてテレビを観る時間がなくても、スマホであればより簡単に天気予報を調べられます。
また、ニュースのまとめ読みもできるので、電車で通勤している間にスマホからチェックするという用途にも活用できます。

 

 

・電話をする

 

タブレットでもスマホのように電話ができますが、やはり使い勝手を考えるとスマホの方が上です。
スマホに元々搭載されている電話機能を使う人は減少傾向にあります。
しかし、LINEやFacebookメッセンジャーなどのアプリを使った通話を行う人は増えているのです。
どちらかというと若年層で多く使われていますが、どの年代でも利用者は一定数います。
電話料金をかけずに通話ができるという点が、利用率を高めている要因だと考えられます。

 

 

【タブレットに適した使い方】

 

・ノートパソコンのように使う

 

タブレットをまるでノートパソコンのように使っている人もいます。
専用のキーボードやマウスもあるため、一緒に持ち運べばより使い勝手が向上するためです。
ExcelやPowerPointなどもタブレットで使えるので、仕事の資料作りにも役立ちます。
パソコンを持ち運ぶのが難しい時は、タブレットで代用できるので便利だと感じる人は多いでしょう。

 

 

・メモを取る

 

タブレットに対応しているタッチペンも販売されています。
そのタッチペンを購入すると、メモを取る時に使えます。
文字のほか、図なども一緒に残しておけるので非常に便利です。
使用しているタブレットによって適応したタッチペンが異なるため、確認してから購入するようにしましょう。

 

 

・動画を大画面で楽しむ

 

タブレットは、スマホよりも画面のサイズが大きいです。
そのため、大画面で動画や映画を楽しみたい場合にもタブレットが適しています。
大画面なのでより迫力のある映像で、好きなアニメや映画などを楽しめるでしょう。
Wi-Fi回線を活用し、タブレットにあらかじめ映像をダウンロードしておけば通信速度などを気にする必要もありません。
電車やバスなどで遠出する場合は、あらかじめタブレットに観たい作品をダウンロードしてみると通信環境に左右されることなく時間つぶしに使えます。

 

 

・動画や写真を編集する

 

動画を編集する際も、タブレットはおすすめです。
最近はアプリも増え、スマホでも動画編集がしやすくなっていますが、それはタブレットでも同様です。
タブレットになると画面が大きいため、スマホよりも動画編集に向いています。
メモリの容量なども加味すると、動画編集をするならタブレットの方がおすすめです。
また、写真を編集する際も画面サイズが大きいタブレットの方が有利です。
細かい部分まで拡大しやすく、納得のいく仕上がりを目指せるでしょう。
動画・写真編集はパソコンを使うのが一般的ですが、パソコンを持っていない場合でも編集したい方はタブレットを選んでみてください。

 

 

■自分に適したツールを見極めよう

スマホとタブレットの適した用途は異なります。
どちらを購入するか、2台持ちすべきか、などで迷っている場合は、どのような用途で使いたいのかよく考えてみてください。
適した用途に合致するツールを選ぶことができれば、満足度も高まります。

スマホとタブレットは、どちらがいいと一概に言い切ることはできません。
状況によっては2台持ちがベストアンサーという場合もあります。
このような悩みを抱える人は一定数います。
あなた自身の経験を活かしたアドバイスがしたいと思っている方は、携帯販売スタッフなどスマホに関係があるお仕事を紹介しているビー・グルーヴまでお気軽にご相談ください。

 

お仕事をお探しの方はココから!

↓ ↓ ↓




© Be Groove Corporation. All rights reserved.