総合人材サービスのビー・グルーヴ

  1. HOME
  2. お仕事をお探しの方
  3. お知らせ
  4. 【アパレル】アパレル店員なら知っておきたい一年の流れ

【アパレル】アパレル店員なら知っておきたい一年の流れ

 

こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。
アパレル業界には年間スケジュールがあることをご存知ですか。
年間でシーズンごとのスケジュールが決まっており、繁忙期となる夏・冬のセール予定のほか、閑散期にはどのようなことをするのかがある程度決まっています。
1年の流れを把握しておくことは、お店での接客にも役立ちます。
そこで今回は、アパレル店員の年間スケジュールを中心に、繁忙期や閑散期について解説していきます。
アパレル業界に興味のある方は、ぜひ最後までチェックしてください。

 

 

■アパレル業界の年間スケジュール!1年の流れとは

 

アパレル業界はシーズンごとにスケジュールが決まっています。
ここでは、アパレル業界の年間スケジュールはどうなっているのか、詳しく解説していきます。

 

 

【スプリングシーズン】

 

アパレル業界では、2月~4月がスプリングシーズンとなります。

・2月(閑散期)

アパレル業界ではセールのひと段落ついた2月は閑散期とされており、春物商戦に向けて春物の入荷が少しずつ始まります。
また、1月のセール品を売り尽くすためのセールを実施する場合もあります。

・3月

徐々に気温も暖かくなり春を意識するようになるこの時期は、トレンチコートやジャケットなど春物の上着が売れ始めます。
また、フォーマルものを取り扱っている店舗では、卒業式や入学四季に向けてフォーマルアイテムの販売も好調になります。

・4月

気温も上がり春の陽気を感じられるようになるこの時期は、薄手の長袖やカーディガンなど、春物アイテムがたくさん入荷します。
また、新生活のスタートとも言える4月は、新たに服を新調したり買い足したりする人も多くなります。

 

 

【サマーシーズン】

 

気温も上昇し半袖が必要になる日も出てくる5月~7月はサマーシーズンとなります。

・5月

ゴールデンウィークのある5月は多くの人がお店に訪れ、賑わうことも多いです。
お店によっては、4月下旬からゴールデンウィークにかけて春物のセールを行うところもあります。

・6月

夏物商品が大量入荷する6月に顧客向けにプレセールを行うお店もあります。
プレセールでは本セールほど割引はありませんが、これから使えるアイテムをお得に購入できるため、お店も混雑することも多いです。

・7月(繁忙期)

夏物セールの始まる7月は、アパレル業界の繁忙期です。
セール初日は特に混雑します。
7月下旬頃からファイナルセールを開催し、さらに値引きするためより忙しくなります。

 

 

【オータムシーズン】

 

・8月(閑散期)

引き続き夏物セールを行っていますが、セール終盤ということもありアパレル業界では閑散期と言われています。
秋物の商品の入荷が始まります。

・9月

夏も終わりに近づき、徐々に涼しくなってくる9月は秋物商品が売れ始めます。
ただし、残暑が厳しく、まだまだ暑い日が続く年は、なかなか秋物の購入に結びつかず閑散とした日が続くこともあります。
一方で急激に気温が下がり涼しい日が続くと、秋物商品の売れ行きが好調になります。

・10月

朝晩の気温も下がり寒い日が増える10月は、ニットやカーディガンなど冬もの商品が動き始めます。
ただし、アパレル業界としてはそこまで忙しくなく、まだまだ閑散期と言えるでしょう。

 

 

【ウィンターシーズン】

 

本格的に寒くなる11月からウィンターシーズンが始まります。
冬物商品の需要も高まるため、少しずつ忙しくなります。

・11月

朝晩の冷え込みが一段ときつくなる11月は、冬用のアウターやニットを購入する人が増えるなど、冬物商品の需要が高まります。

・12月

冬物商品のプレセールが始まり、お正月の福袋や本セールの準備もしなければいけない12月は、1月の繁忙期に向けて、どんどん忙しくなる時期です。

・1月(繁忙期)

福袋の販売や初売りが行われ、セールもスタートする1月は1年で最も忙しい時期と言えるでしょう。
まだまだ寒い日も続くため、冬物商品をお得に購入しようと多くの人が訪れます。

 

 

■繁忙期と閑散期では心掛けるポイントも変わる!

 

ここまで、アパレル店員の1年間の流れについてご紹介しました。
アパレルの繁忙期と閑散期では売上にも大きな差が生まれます。
その差を少しでも縮めるためには年間スケジュールを把握し、繁忙期と閑散期のそれぞれに適した接客を心掛けることが大切です。
続いては、接客で心掛けておくべきポイントをご紹介します。

 

 

・繁忙期は丁寧な接客を心掛けよう!

 

セールを開催している繁忙期は何もせずとも商品が売れていくと思われがちです。
しかし、セールでは予算的に普段はあまり買えないというお客様も多く来店します。
そのようなお客様を大切にし、丁寧に接客することで、もしかしたらセールではない時期でもお店を訪れ、1点でも商品を購入してくれるかもしれないのです。
どうしても忙しく接客の質も低下しがちなセール時期だからこそ丁寧な接客を心掛けることが大切です。

 

 

・閑散期は普段の成果が試される!

 

セールも終盤になりお客様の出入りも落ち着く閑散期は、どれだけ顧客がついているかで売上も変わります。
一般的に閑散期はシーズンの変わり目のため、これから来る季節に向けて新しい商品が多く入荷します。
そのため、閑散期は新商品を顧客に丁寧に説明できる時期でもあるのです。
新作商品を購入してくれる顧客を何人か作ることができれば、それだけで閑散期でも安定した売上を出すことが可能です。
閑散期だから売上が少ないのは仕方ないと諦めるのではなく、お客様の出入りが落ち着く季節だからこそ、丁寧な接客を心掛けたり、来店を促すDMに力を入れたりとできることを行いましょう。

アパレル業界は、セールの時期によって繁忙期や閑散期が決まります。
年間スケジュールを知り、普段からどのように過ごせば良いのか考えることは、売上アップはもちろん接客の質の向上にもつながります。
繁忙期だけでなく、閑散期やそのほかの時期に安定した売上を確保するためにも、日頃の接客を意識することが大切です。
ビー・グルーヴでは、アパレルに関するお仕事を多数取り扱っています。
「おしゃれが好き」「可愛いものが好き」など、アパレル店員に興味のある方はお気軽にビー・グルーヴまでお問い合わせください。
経験者はもちろん未経験者の方にも、あなたに合ったお仕事をご紹介します。

 

お仕事をお探しの方はココから!

↓ ↓ ↓




© Be Groove Corporation. All rights reserved.