中高生がスマホに入れてるアプリって?
こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。今回はズバリ!中高生に人気or入れているアプリについて紹介していきます。
やはり若い世代は流行に敏感であり、便利なアプリなどを見つけるのも得意なのです。知らないだけで、実は利用するとかなり便利なアプリもたくさんあります。是非とも中高生向けだから…と思わず、持っていなければインストールしてみてくださいね。
中高生がスマホに入れているアプリは何?
では、早速アプリを紹介していきますね。
少し前まではSNSと言えばTwitter、Facebookが主流でしたが、現在若い存在に人気なのはInstagramです。世界中の芸能人や様々なインフルエンサーが利用していることもあって、若い世代にとっては絶対不可欠なアプリとなっているのです。
また、友人同士で自分の生活の一部を気軽にストーリーという機能を利用し見せ合えるのも、人気の秘訣となっています。
Instagramと並んで人気なのは、やはり元祖SNSであるTwitterです。様々な趣味活動、自分の考え方の発信、グッズの交換など様々な用途があります。
気軽に一言だけでも投稿できる手軽さは他のアプリにない部分ですし、操作の簡単さでも幅広い層から支持を受けていますが、やはり主流なのは若い世代です。
インフルエンサーや芸能人の何気ない呟きまで拾えるので、熱烈なファンにとってはたまらないアプリになっています。
○TikTok
中高生からかなりの人気を博しているこのアプリ、音楽に合わせて踊るイメージが強いのですがそれだけではありません。
写真や文字に合わせて音楽を流したり、自分の生活をカメラに収めて公開したりなど、他のアプリとは違った使い方があります。
また、TikTokはライブ機能などもあるので、アプリ内でライブを行いスパチャと呼ばれる現金に換算できる贈り物を受け取ることができます。
また、最近ではこのTikTokで紹介された商品が売り切れることが多発しており、流行に敏感な中高生にとっては絶対に外せないアプリなのです。
○シフト管理アプリ
これに関しては種類がいくつかあり、シフトボードやシフマネ、可愛らしいアイコンのLife bear、Treeなどが挙げられます。同時にバイト代の計算もしてくれるので、計算違いなどにもすぐに気づくことができて便利です。
高校生でもバイトをするのがオーソドックスになってきている今、シフト管理アプリは高校生にとってなくてはならないものなのです。
○YouTube
こちらもかなりオーソドックスで、中高生に人気というよりも幅広い年代に支持はされていますが、やはりYouTuberの支持層でも特に高いのは中高生なので、中高生には欠かせないアプリだと思います。
最近では、自分の持ち歩く携帯に加えて家に置いているタブレットにも同じアプリを落として、大画面で楽しんでいる中高生も増えています。
YouTubeにもインフルエンサーが溢れていますし、雑誌の付録や化粧品のレビューなどもあるので、中高生にとっては大切な情報源なのです。
○ダイエットアプリ
こちらも種類がいくつかあり、細かく歩数まで計算してくれるFiNCやSmartDiet、可愛らしいアイコンかつ可愛い壁紙で埋め尽くされているCahoのかわいいダイエットアプリなどがあります。
中高生は基本的に代謝も良いですし、成長期なので気にする必要もないというのに、最近では体重を気にしてアプリを入れている中高生も増えているのです。
○動画サイト
YouTubeなどの無料動画サイトとは別に、有料の動画サイトも中高生には人気です。
例えばですが、Netflixなどでドラマを観る子も多いですし、アニメなども充実しているので人気があります。dTV に関しては、docomoの携帯を使っている子が一緒に使っていることも多いようですね。
他にもHuluやDAZNなどのスポーツに特化した動画アプリも登場していて、中高生はそれぞれ自分の趣味や好みに合わせた動画アプリやサイトに登録しているようです。
月額料金も安いので、手軽に手に入って中高生に人気があるのです。
中高生の流行りってどこから情報を得ればいいの?
上記で紹介したようなアプリは、中高生間の場合は友達同士で紹介し合ったりすることで広まっていくのですが、全く中高生に接点のない人達はどうやってこうした流行のアプリに関しての情報を得ればいいのでしょうか?
○SNSから入手する
やはり幅広い年代からの情報を得るためには、SNSは必須です。
どれを選べばいいかというのは、特にこだわる必要はありません。どのSNSにもそれぞれの年齢層は一定数存在しますし、その年齢層に向けて発信している企業がいるので、情報を得やすいと思います。
代表的なもので言えば、上記で紹介したInstagramであったり、Twitterなどが手軽かつわかりやすく情報を得られます。
特にTwitterの場合は、使ったものへの個人的な感想を載せている人も多く、簡単に検索できるので、商品を比較することもできます。
○検索してみる
SafariやGoogleでもすぐに情報を得ることはできますが、実際に検索して出てきたものをSNSで確認して、本当に中高生に流行っているかを確認する作業も必要だと思います。
YouTubeなどのコメント欄でも、実際に中高生がコメントしているのを確認して、実際に中高生に流行っているのを確認するのも大切です。
中高生のアプリを管理したい場合は?
逆に親の立場になった際に、変なアプリを入れて子供がトラブルに巻き込まれないように管理をしたい場合はどうしたらいいのでしょうか?
その場合は、フィルターなどを契約している携帯会社に頼むことで、子供が変なアプリを入れるのを防止することができます。
また、時間制限を携帯自体に設けることもできるので、使い過ぎを防止することもできます。
携帯販売に携わるならビー・グルーヴ!
携帯販売スタッフの仕事を、派遣として紹介しているので、是非ともビー・グルーヴに登録してくださいね。
中高生の流行りアプリはすぐに移ろう
中高生の流行りに乗ろうとしても、なかなか流行りの波は激しく早いので、ついていけない人も中にはいると思います。
無理についていこうとはせずに、流行を自分なりに取り入れて自分の気に入る部分だけピックアップするのも一つの手だと言えます。
また、中高生の流行り=大人の流行りとは限りません。確かに共通しているものもありますし、使えるものもあるかもしれませんが、大人が使うには少し幼い情報や商品もたくさんあります。
自分の年代に合ったインフルエンサーを見つけて、その人の流行を追うのも大切だと言えます。
流行を上手にアプリを駆使して自分なりに取り入れて、流行に乗っていきましょう。
高校生向けのニュースサイトなどはわかりやすいので、大人にもおすすめですよ。
お仕事をお探しの方はココから!
↓ ↓ ↓