大学生がバイトをするメリット・デメリット
こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。
今回は大学生がバイトをするにあたって、得られるメリットとデメリットについてお話していきます。
大学生がバイトをするとなると、やはりまず目当てにしているのは収入ですよね。大学生も学部によりますが、自分の隙間時間で好きなことにお金を使いたい、自分をスキルアップさせるために使いたい、または学費に充てている人もいることでしょう。
しかし、バイトをすることで得られるものもあれば、意外と失うものもあるんです。
具体的に見ていきましょう。
大学生がバイトをするメリットって何?
大学生がバイトをするメリットとしては、以下のことが挙げられます。
〇就活でアピールするネタを得られる
就活で必ずと言っていい程聞かれるのが、学生時代に何を頑張ったかということです。
部活をしている人は部活をアピールするでしょうが、部活をしていない場合は、バイトが大きな武器となります。
また、バイトの中でも協調性や能力を求められることで有名なバイトで頑張っていると、面接官から「この子はあの〇〇のバイトを頑張っていたんだな」とプラスに捉えてもらえます。
〇社会勉強ができる
バイトと言っても、立派な社会との繋がりであり、仕事に踏み出す第一歩となります。
学校では、「でも、だって」と言い訳をしたり、何かできないことがあっても途中まで頑張った過程を伝えれば怒られることもなかったのが今までです。
しかし、社会に出ると結果が大切になります。そのため、様々な理不尽で自分の責任ではないことも自分のせいにされてしまったり、結果が付いてこずに怒られることもあります。
しかし、その中で次はどう動けばいいのか、結果を出したらいいのかと学べるので、社会勉強としてはバイトはかなりの学びに繋がると思います。
〇自分のやりたいことに気付けるチャンス
バイトがきっかけで、自分の本当にやりたいことに気付くということもあります。
例えば、大学の学部を選んだ際には、ただ単に合格できる大学を選んだだけの筈が、バイトを始めたことで自分の好きなことに気付き、自分の人生を見直すきかっけになることもあるのです。
好きなことに出会えると、その後の就職であったり人生は大きく変化します。自分の好きなものを見つけ出した人は強いですし、仕事もしたいことを手に入れた人の方がやはり辛いことがあっても長続きします。
〇友人や年上の知り合いができる
なかなか大学で気の合う友人を見つけられなくても、バイトで一緒に苦労する中で育める友情もあります。連携が必要なバイト先だと、尚更バイト先の結束は固く、友人も増えます。
また、部活などをしていないと年上と知り合う機会も限られてしまいます。
やはり、年長者の意見などは参考になりますし、先に就活をした先輩に就活時にアドバイスなども貰えます。
〇知識が増える
自分の私生活や趣味に関わるアルバイトをすることで、知識が増えて自分の学びに繋がります。また、バイトを通じて様々な経験ができるので、自分の視野を広げることもできます。
自分の成長を図ることも、バイトをするメリットです。
〇お金を好きに使える
やはり労働の対価として嬉しいのは、お金です。
大学生は校則などがほとんどない所も多いので、自分の好きにお金を使って自分磨きをすることもできます。
また、お金を貯めて留学などの大きなイベントに挑戦することもできます。
そして、若い内からお金を稼ぐ=モチベーションということを学べるので、社会人になってもスムーズに仕事へのモチベーションを保てるようになります。
〇就活のきっかけになることも
たまにあるのですが、アルバイトとして入った場所で仕事が楽しくなって、そのまま正社員登用の試験を受けさせてもらうというパターンもあります。
そうならなくても、経験を積むためにそのままアルバイトで一生懸命働き続ける人もいるので、是非ともまずは自分の興味のある分野のアルバイトを頑張ってみてください。
バイトをするデメリットってあるの?
今度はアルバイトをするデメリットについてです。
〇バイトが生活の中心になってしまう
バイトを一生懸命頑張るが故に、アルバイトが生活の中心となってしまって、段々とお金を稼ぐ楽しさが勉強に勝ってしまい大学の成績が落ちてしまう人もいます。
また、夜勤があるバイトや深夜まで働くバイトの場合は生活リズムが崩れてしまってそのまま大学に通えなくなるパターンもあります。
自分の生活リズムに合ったバイトを探すように気を付けましょう。
〇人間関係がさらに増えて悩む場合も
バイトでも人間関係は発生します。
大学でも友人関係に悩んでいる人にとっては、職場の人間関係ものしかかってくるのはしんどいと感じることもあるようです。
また、大学で人間関係が上手くいかずにバイトでも孤立して、なおさら孤独を感じてしまうという人もいるので、人間関係が上手く築けない人は人間関係構築の練習と割り切るのもいいでしょうし、逆に作業系のアルバイトにして人間関係を最小限に抑えるのもいいでしょう。
〇覚えることが増えて大変
バイトの中には、覚えることが多い仕事も存在します。
大学生にもかなりの知識を求めるバイトなので、覚えるのが大変であり、勉強をバイトの勉強の方が圧迫する場合もあります。そうなるとバイトが中心になってしまい、大学で学ぶ意味がなくなってしまうので、バランスは間違えないようにしましょう。
アルバイトはビー・グルーヴ!
ビー・グルーヴではさまざまな種類の仕事を、派遣という形で紹介しています。
是非とも登録して、様々な仕事に挑戦してみてくださいね。
バイトをするメリットはたくさんある
大学生のバイトは、社会経験であったり学びにも繋がるので、是非とも挑戦しておくべきです。その方が社会人になった際に、アルバイトの経験が活きて多少の理不尽も受け流せるようになります。
社会人経験は積んでいた方が良いので、大学の勉強とバランスを見ながら、自分の興味のある分野のアルバイトに挑戦し、自分のスキルアップや就活で話せるような活躍を身に付けていきましょう。
まずは自分の興味のある分野を発見することから始めてみてください。
お仕事をお探しの方はココから!
↓ ↓ ↓