建設業界を変えるBIMとは?CADとは何が違うの?
こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。
今回は建設業界を変えるとも言われる、BIMについて紹介していきます。
建設業界に勤めていなければ、このBIMが一体何なのか全く理解できないのではないでしょうか。
BIMとは、ビルディング インフォメーション モデリングを指す言葉であり、簡単に言うと、コンピューター上に3次元の建物のデジタルモデルに対し、その作業工程にかかるコストや仕上げ、管理情報などの属性データを追加した建築物のデータベースなど、建築の設計・施工から維持管理までのあらゆる工程を添付することのできる優れものです。
今まで建築業界はCADが主流でしたが、最近ではBIMと二分化していると言われるほど、さまざまな企業で重宝されています。
ここでは、そのBIMとCADの違いについてお話しします。
BIMを詳しく知ろう
前述したように、BIMは3次元化した建物のデータに、その建物にまつわるさまざまな情報を入力し、共有することができる優れものです。
こうした情報共有が可能になったため、いくつか入っている業者同士の連携も取りやすくなっていますし、どこにコストがかかっているのかなど、詳細な情報をすぐに誰でも確認することができます。
BIMの便利なのはそれだけではなく、建物に使う設備機器にも使えるのです。
そのため、品番、メーカー、価格なども詳しくデータを入れ込むことができるようになっているので、メンテナンスや資材管理にも使えると言われています。
壁や柱はもちろんですが、建具や階段、設備やカーテンウォールに至るまで使うことができます。
そして、使用する技術者側にも大きなメリットがあります。それが、時間の短縮です。
BIMでは、1つのモデルを構成するデータが全て連動しています。
ですから、どこかを修正すると、自動的に全て修正してくれるのです。
いちいち修正を全てしていく必要がないので、修正が出てしまったとしても、すぐに作業を終えることができます。
今まではCADと呼ばれるソフトが建築業界では主流でしたが、現在ではBIMのソフトを扱う企業も増えてきています。
BIMとCADとは何が違うの?
では、そのCADとの違いは何なのでしょうか。
CADは、BIMと違って、2次元の図面から、3次元のデータへと起こしていきます。
そのため、もしも修正が入ってしまった場合は、なんと2次元の図面からやり直しをしなければいけなくなります。
BIMは元々用意されているパーツを組み立てて3次元データにするという、かなり便利なものですが、CADは対して2次元の図面から用意しなければいけないですし、修正があれば倍以上の時間がかかってしまうので、最近ではBIMを採用している企業も増えているのです。
特にBIMを採用しているのは、設計事務所が多いです。もしもBIMを使用して働きたい場合は、設計事務所を中心に探してみるといいかもしれません。
これから就職するならどっちをマスターするべき?
違いが分かると、次に気になるのは自分が就職するかもしれない企業は、BIMとCADどちらを採用しているかという点でしょう。
就職するまで、その企業がどちらのソフトを使っているかは分からないので、知り合いや転職エージェントがいる場合はどちらのソフトを使用しているかを聞きましょう。
もしも分からない場合は、少し大変ではありますが、CADもBIMも使用できるように、どちらでも作成できるような能力を身に付けておくことも大切です。
どちらもマスターするまでには時間を要しますが、使いこなせれば、建設業界どこに行っても怖くはありません。
是非とも二つともマスターしていきましょう。
独学と就職、どちらがいいの?
どちらも扱えないから就職先がないというわけではありません。
働きながら身に付ける方法ももちろんありますし、未経験でも採用してもらえる企業は確かにあります。
独学になると、どうしても自分が質問したいことや、現場に即したやり方が身に付きません。しかし、自分のペースで学ぶことができるというメリットもあります。
対して、企業に就職してから身に付けるパターンでは、ついていくことも大変で、最初は苦しい思いをしたり、自分で学ぶことが求められますが、身に付けば現場での経験を積むことができます。
やはり、ソフトが扱えても現場の経験がなければ、企業も不安を覚えてしまいます。
独立することを視野に入れている場合でも、必ず一度は就職して、ソフトを使う経験を積むことが大切です。
また、最近ではBIMを学べる専門学校も出てきているので、専門学校に入りなおして勉強するのも一つの手だと言えます。
他にも、指定の講座に通って勉強をすれば、BIMの指導資格を得ることもできます。
自分が使用するのはもちろんですが、全くBIMを使用できない人に教える役割を担うこともできるのです。就職先の選択肢が広がるので、余裕が出て来たら受けてみてもいいかもしれません。
BIMって何歳からでもマスターできる?
全く建築業に縁がなく、BIMに関しても初めて触る…という人にとって、本当に自分の転職が上手く行くのか不安になりますよね。
ですが、BIMは何歳からでもマスターすることができますし、使えば使うだけ身に付くので、実際に働いて身に付けて行けば大丈夫です。
特に就職時に経験やソフトを使用できるかどうかを尋ねられることもないので、やってみたい人は是非とも挑戦しましょう。
BIMをマスターしておけば、転職活動の時も有利になります。
BIMを使った仕事はビー・グルーヴ!
BIMを使用する仕事で、正社員登用をしてもらえる仕事を、ビー・グルーヴでは紹介することができます。正社員だと安定しますし、さまざまな経験を現場で積むことができます。
是非ともビー・グルーヴに登録して、正社員の座を勝ち取ってくださいね。
BIMは一生もののスキル
建築業界は廃れることがありません、BIMを使いこなせる限り、将来は安泰だと言えます。
多少覚えるまでに時間はかかりますし、使い始めてからも勉強に追われることになるかもしれませんが、実際マスターすればどこででも活かすことのできる強力なスキルになります。
ビー・グルーヴでは、正社員として活躍できる場を紹介するので、是非とも登録してくださいね。
お仕事をお探しの方はココから!
↓ ↓ ↓