総合人材サービスのビー・グルーヴ

  1. HOME
  2. お仕事をお探しの方
  3. お知らせ
  4. バイトの上手な辞め方・切り出し方

バイトの上手な辞め方・切り出し方

退職届

 

こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。
今回はバイトの上手な辞め方・切り出し方をお伝えしていきます。

 

バイトを辞めると決めた時、相手側に引き留められると、つい「お世話になったから…」「この状況で辞めるのは申し訳ない」と思い、つい自分の都合を後回しにしてずるずると働き続けてしまう人も多いです。

 

ですが、自分の都合を最優先にして、自分のやりたい事をやるのが一番大切です。
バイトの上手な辞め方・切り出し方を知って、自分のこれからの人生を更に輝くものにしていきましょう!

 

バイトの上手な辞め方とは?

早速バイトの上手な辞め方を見ていきましょう。
上手な辞め方としては、以下の方法が挙げられます。

 
・かなり早い時期から退職の相談をしておく
自分が辞めたいと思った時に、すぐに相談するのが店側にとってもプラスに働きます。
店側としては、相手が辞めるまでに長い猶予があるので、次のバイトを入れるなどの対策を取りやすくなるからです。
また、その新人を育成する時間もあるため、店側からも強い引き留めを受けずに辞める事ができます。

 
・何度も相談を重ねる
店側も頑張って働いてくれる人材を手放したくないので、つい引き留めを行ってしまいます。
しかし、前から何度も退職の方向に行くように、「実は前から〇をしてみたくて」「〇に挑戦してみたいんです」など、周りに自分がどんな夢を持っているのか伝えておくと良いでしょう。
そうする事で、実際に退職に動く際に、「そういえば〇をしたいって言ってましたよ」と周りも援護してくれます。
何度も話すのは心苦しいと思う人もいるかもしれませんが、お世話になった場所を逃げるように辞めるのは嫌ですよね。
納得できるまで双方で話し合うのも大切な事です。

 
・最低でも1ヶ月前にはきちんと伝えよう
店側にも準備があるので、最低でも1ヶ月前には伝えるようにしましょう。
そして、どうしても言い出しにくいと悩んでいる人は、まず自分の親しい先輩などに相談をするようにしましょう。そして、辞める事を伝える場を作ってもらうのも一つの手です。
同席してもらった上で、店長や責任者へ退職の意志を伝えましょう。

 
・必ず直接顔を見て!どうしても怖い場合は…
最近ではLINEやメールで退職を伝える人もいますが、それは流石に相手に失礼なのでやめましょう。
基本的には必ず口頭で退職の意志を伝えるのがマナーです。
しかし、中にはセクハラやパワハラに悩まされ、自分で退職を言い出す事自体が恐ろしいと思っている人もいるかもしれません。
そういった場合、もしも職場の人に頼るのすら怖いと思っているのなら、外部の専門家に頼るのも一つの手です。
ブラックバイトを辞めるのを手伝ってくれる専門家も最近では増えているので、そういった外部に助けを求めてすっきりと退職するのも手です。

 

切り出し方はどんな方法が一番いいの?

退職への話の持って行き方も大切になります。
切り出し方に悩む人も多いですが、切り出し方として理想なパターンを紹介します。

 

 

・仕事を終えてしっかりと時間を作って話し合いを行う
切り出す時にばたばたとしてしまうと、お互いの気持ちもゆっくりと話し合うタイミングを逃してしまいます。
そこで、もしも切り出すタイミングを図っているのなら、仕事を終えてお互いゆっくりとした時間を持てる時にしましょう。
先に話をしっかり通して、話をする時間を持ってもらえるようにアポをとるのも相手の印象を良くする方法です。

 

 

・仕事中のふとしたタイミングで少しずつ
仕事中もお互いのコミュニケーションを取る時間はいくらかあるでしょう。
そこで、何気ない会話を繰り返す中で少しずつ退職する意志を相手へと伝えましょう。そうすることで、相手も本気であることを受け止めて、前向きに退職を考えてくれるようになります。
この切り出し方のポイントは、一気に退職の意志を伝えるのではなく、会話の中で何気なくその雰囲気や話を少しずつ繰り返して退職を確実なものにする点です。
正面切って相手に伝えるのが苦手だという人は、こちらの方法の方が向いているかもしれません。

 

 

・退職をする人同士で一緒に話をするパターンもあり
退職となると基本的に1人ずつに意志の確認を行いますが、切り出すのが難しいためになかなか叶わない人もいるでしょう。
そこで、タイミングを見て退職したい人同士を誘い合って伝えるのも一つの手です。
一人では言い出せなくても、二人ならば少しだけ話しやすくなります。
まずは何気なく周りに続ける意志があるかのヒアリングをした上で、退職する人がいれば誘ってみましょう。
特に、新年度が近くなると大学卒業などの節目もあって仕事を辞める人も増えるのでチャンスだと言えます。

 

 

・新年度近くになったら
職場によっては、新年度に向けてのヒアリングを行うところもあります。
そのヒアリングの場で自分の退職の意志を伝えるのも良いことです。
どちらにしても、新年度前に伝えれば相手側も新年度で新しい人を採用しようという考えに至るので問題ありません。
遅くても12月近くになったら新年度に向けてということで辞める意志を伝えましょう。

 

 

きちんと自分の気持ちを伝えて気持ちよく辞めることも大切

言い出しにくいのは分かりますが、これを中途半端に行ってしまうと相手にも失礼ですし、自分自身もすっきりしないでしょう。
かと言って我慢して続ける選択肢も選べないでしょう。
まずは自分の気持ちを伝えて、相手にも理解してもらうのが最優先です。
しかし、やはり筋道だとしても自分からは言えないという人も多いのではないでしょうか?そういう場合はどうしたら良いのでしょうか。

 

 

退職をする際の相談もビー・グルーヴ!

ビー・グルーヴでは、仕事を辞めたいという相談にも乗りますよ!
そして、その人に合う企業の紹介も行いますし、退職に向けてのプロセスも一緒に考えます。
切り出し方が分からない、上手な辞め方ができる自信が無い人は、まずビー・グルーヴに登録してスタッフに相談してください。

 

 

仕事を辞めるのは勇気のいること

やはり次の仕事が決まっていなかったり、本当に辞めても良いのかと悩む人も多いかもしれませんが、ビー・グルーヴのスタッフがその不安に寄り添って次の仕事にスムーズに入れるようにサポートします。
是非ともまずはビー・グルーヴに登録してみてくださいね。

 

お仕事をお探しの方はココから!

↓ ↓ ↓




© Be Groove Corporation. All rights reserved.