総合人材サービスのビー・グルーヴ

  1. HOME
  2. お仕事をお探しの方
  3. お知らせ
  4. アパレル店員の仕事の悩みをあげてみる

アパレル店員の仕事の悩みをあげてみる

こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。

今回はアパレル店員の仕事の悩みをあげていきます。

 

オシャレで自由度の高そうなアパレル店員、皆の憧れの的ですよね。

一見悩みもなさそうに見えますが、実は色々と悩む事も多いのです。今回は意外と知られていない、アパレル店員の悩みを具体的に紹介します。

 

悩み①髪色を服に合わせて考えなければいけない

 

髪色が派手・自由そうなアパレル店員ですが、実はそこまで自由という訳ではありません。

髪色は自分の勤めるメーカーの服のイメージに合うものにしなければいけません。

 

例えば、露出の多い派手な服装を売りにしている所であれば、金髪などの服に合う派手な髪色、パンク系の個性的なファッションを売りにしている所では赤や青などの服に合う珍しい髪色、逆にカジュアルな服を売りにしている所では薄い茶髪など、髪色が完全に自由というわけではありません。

 

自分の働きたい店舗に入る事ができれば良いですが、アパレルでとりあえず働きたいと思い立って入店し、その後に自分の意と反する髪色が服に合うために、わざわざ染めなければいけないという事態も起こりえます。

 

悩みその②毎日ファッションを考えなければいけない

 

やはり多くのアパレル店員が頭を悩ませるのが、服の組み合わせです。

毎日違う服を着なければいけないのはもちろんですが、その服の組み合わせまで細かくチェックされてしまいます。

 

自分で良いと思っても、その店舗のイメージに合わなかったり、展開している売り場と合わないとなると着替えなければいけなくなります。

毎日ファッションを考えるのは、いくら服が好きだと言っても大変ですよね。

 

悩みその③常に自分の働く店舗の服を着なければ・買わなければいけない

 

自分の働く店舗の服を着る事で、お客様に対して着た時にどんな風になるのか知ってもらう、どんな服があるのかを知ってもらうために、自分の働く店舗の服を買わなければいけません。

 

他のブランド・店舗のものを着て出社する事はできないので、どうしても自分の店舗の服が増えていきます。

仕事と自分のプライベートの服を分けれれば良いですが、なかなか金銭的な事情も絡んで、多くの人が自分の仕事用の服をプライベートに使い回しているのです。

 

なかなか自分の好きな服を着れないとそういった点で悩むアパレル店員も多いようです。

 

悩みその④季節を先取りしなければいけない

 

他の人よりも先に、次の季節にどんな服が流行るかを調べて人よりも早く着なければいけません。大体どこのアパレルショップも、実際の季節よりも少しだけ早い衣替えを行います。

 

夏は暑いし冬は寒いと答えるアパレル店員も多く、季節にぴったりの服を着れない時期があるのが悩みだと言うアパレル店員もいます。

 

悩みその⑤勉強する事が多過ぎる

 

アパレル店員は、服飾系の専門学校などを出ている人もいますが、基本的には資格などがいらないので働きたい人は誰でも働けます。

 

そして、ファッションは常に動くものなので、そのメーカーの最先端を常に勉強しなければいけません。

ファッションの流行はもちろんですが、お客様に合わせたコーディネートや、色の組み合わせなども学ばなければいけません。

常に毎日勉強なので、そういった面で悩みに思うアパレル店員も多いです。

 

悩みその⑥メイクが大変

 

アパレル店員が気を配らなければいけないのは、髪型や服装だけではありません。

メイクも一緒に勉強していかなければいけません。

 

その日の服装に合うメイクをしなければいけないのが大変、季節ごとに変わるメイクの流行も一緒に追わなければいけないのが大変という意見も聞きます。

普段私達がオシャレだと思っているアパレル店員も、裏では大変な苦労をしているのです。

 

アパレル店員は年齢が限られる仕事?

 

アパレル店員は若い人が多いイメージですが、メーカーによっては年齢を重ねた人を対象にしたものなどもあるので、年齢によって働く場所を変えれば働き続ける事が可能です。

 

接客経験や、アパレル店員の経験は強い財産となります。

ですから、年齢を気にしてアパレル店員へ挑戦するのをやめる必要はありません。

 

センスがなければ無理?

 

意外とアパレル店員の中には、センスが全然なく周りから服装を笑われていたという人も多いです。

だからこそファッションを勉強したい、またはオシャレなセンスを身に付けたいとアパレル店員に挑戦するのです。特に元からのセンスなどは必要ありません。

 

入った後に、周りの先輩などの服装を見て学んだり、自分で雑誌を買って勉強したり、そうする事で自然とセンスは身に付いていきます。

 

自分の気に入った服を毎日着て働きたい!

 

前述した通り、自分の入職した場所によっては、自分の思う通りの服装ができない場合もあります。

自分の好きなメーカーの服を着て、毎日いきいきと働きたいと思う人も多いでしょう。

そこでオススメしたいのが、ビー・グルーヴの派遣でのアパレル店員です。

 

ビー・グルーヴのスタッフが登録者の方の希望を聞き、その人に合ったお店を紹介します。

好きな系統のお店に入る事ができますし、入店前に見学や事前研修もあるので、接客業が初めての人でもスムーズに入職できるシステムになっています。

 

また、働く中で何か業務上の質問が出た際にも、ビー・グルーヴのスタッフがその相談に乗ります。

他にも、意見を店側に伝えたい場合は店と登録者の間に入って、スタッフが意見を伝えます。何か言いづらい事も、スタッフが登録者の方の不利にならないように伝えるので安心です。

 

アパレル店員は悩みも多いけど、やりがいがあって楽しい

 

多くのアパレル店員は、実際働き始めて良かったと口にしています。

自分のセンスが磨かれ、毎日好きな服に囲まれてやりがいを持って働けるという意見が多いのです。

確かにさまざまな悩みも出てきますが、ビー・グルーヴのスタッフはその悩み一つ一つを丁寧に聞き、解決して働き続けられるようにサポートし続けます。

 

一人では自信がないという人こそ、ビー・グルーヴのスタッフのサポートを受けながら、憧れのアパレル店員に挑戦してみませんか?

まずはビー・グルーヴに登録して、アパレル店員としての第一歩を踏み出してみましょう。

 

 

お仕事をお探しの方はココから!

↓ ↓ ↓




© Be Groove Corporation. All rights reserved.