総合人材サービスのビー・グルーヴ

  1. HOME
  2. お仕事をお探しの方
  3. お知らせ
  4. アパレル店員に向いている性格とは?

アパレル店員に向いている性格とは?

 

こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。
様々な仕事はそれぞれ特徴が異なっており、人によって向き・不向きが異なります。
当然アパレル店員の仕事も人によっては天職と思えるかもしれませんが、実際に働いてみて「自分には合わない」と感じてしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、アパレル店員に向いている性格についてご紹介します。
アパレル店員に向いていない人の特徴や、それでもアパレル店員として働きたい場合のコツについてもご紹介しているので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

 

 

■アパレル店員に向いている人の性格

 

まずはどんな人がアパレル店員に向いているのかご紹介していきます。
自分が当てはまっているか、ぜひチェックしてみましょう。

 

 

・色んな人と話すことに抵抗がない

 

アパレル店員は接客業に分類され、毎日多くのお客様と接することになります。
アパレル店員でなかったとしても、業界で働いていれば様々な職種の方とコミュニケーションを取らなくてはなりません。
そのため、初対面の人でも話しかけられる人や、人と話すことに抵抗がない人はアパレル業界で働くことに向いていると言えるでしょう。

 

 

・服に興味がある、オシャレをすることが好き

 

アパレル店員として働くなら、服やオシャレに興味を持ち、好きでいることも大切です。
もちろん、仕事になるため好きなだけでは務まらないこともあるでしょう。
しかし、逆に服やオシャレが好きであれば、どんなことがあっても乗り越えられる意欲やモチベーションが持ちやすくなります。
また、服やオシャレに興味があれば、お客様へ商品を提案する際にも豊富な知識を元に紹介できるので、満足してもらえる可能性も高まります。

 

 

・トレンドや最新情報をチェックしている

 

アパレル業界で働くためには、常にアンテナを張り続けてトレンドや最新情報を押さえておくことが大切です。
これはファッションだけに留まらず、様々なジャンルから情報を集めることで色んな場面で活かせるようになります。
好奇心旺盛で色んなことに興味がある方は、アパレル店員として働いた場合に重宝される可能性が高いです。

 

 

・他人の空気感を察することができる

 

人と関わることが好きな方は基本的にアパレル店員に向いていますが、注意しなければいけないのは話しかけられたくない人にもグイグイ話しかけてしまうことです。
お客様の中には店員に声を掛けられたくないという方もいます。
一目見ただけでお客様に話しかけて良いのかどうか察するのは難しいため、最初に軽くアプローチをかけた時に表情や声のトーンなどから読み取りましょう。
こうした洞察力を持っている人も、アパレル店員に向いています。

 

 

・細かい作業にも積極的に取り組める

 

アパレル店員の仕事は接客だけと感じている方も多いですが、実際は裏方の作業も多く存在します。
例えば検品や発注作業、品出し管理、バックヤードの整理など様々です。
こういった細かく地味な作業もこなせる方は、アパレル店員に向いていると言えます。

 

 

■アパレル店員に向いていない人の特徴は?

 

アパレル店員に向いている人がいる一方で、あまり向いていない人も存在します。
どのような人はアパレル店員に向いていないのでしょうか?

 

 

・他人とコミュニケーションを取ることが苦手

 

接客業であるアパレル店員は、常にお客様と接する機会が多くなります。
他人とコミュニケーションを取ることが苦手だと感じている人であれば、アパレル店員として働くとかなりのストレスを溜めてしまうかもしれません。
いくら裏方の作業があると言っても、基本的にはお店に出る仕事なのでコミュニケーションが苦手な方は注意してください。

 

 

・土日祝日に休みたい

 

アパレル店の稼ぎ時は、主に土日・祝日になります。
そのため、世間がお休みの日に出勤することがほとんどです。
ゴールデンウィークのような大型連休やお盆休み、お正月などは基本的にシフトが入ると考えておきましょう。
土日祝日はお休みを取りたいと考えている人だと、自身が考えているような働き方をするのは難しいため注意が必要です。

 

 

・大雑把な性格

 

アパレル店に置かれている商品はどれもビニールなどで包装されていません。
包装されていないからこそお客様にも手に取ってもらいやすいのですが、慎重に扱わないと売り物にならない場合もあります。
また、検品作業やパンツの裾上げなど、細かい作業が必要な場面も多く出てくることから、細かい作業が苦手な人や大雑把な性格の人は向いていない可能性が高いです。

 

 

■向いていなくても大丈夫!アパレル店員として働きたい場合のコツ

 

もしアパレル店員になりたいものの、向いていない人の特徴に当てはまった場合、諦めなければいけないのでしょうか?
結論から言えば、諦める必要はありません。
ただし、アパレル店員に向いている人よりも努力が必要となる場面は多くなります。
そこで、アパレル店員として働きたい場合に押さえるべきコツもご紹介しましょう。

 

 

・接客スキルを磨く

 

まずは接客スキルを磨くことが大切です。
接客スキルと言っても話しかけることだけがすべてではありません。
お客様の話をよく聞き、何を求めているのか理解することも接客スキルとして重要です。
話すのが苦手な方は、まず聞き上手になることを目指してみましょう。

 

 

・ファッションについて勉強する

 

お客様に商品をご提案する際に、ただ「可愛いから」という理由だけで勧めても納得されない場合もあります。
お客様の希望を叶えるためにも、ファッション関連の知識はある程度身に付けておいた方が良いです。
例えば、デザインだけでなく素材の特性や色彩について、TPOに適した服装のマナー・ルールなどは覚えておいて損はないでしょう。

アパレル店員の仕事は接客だけでなく、裏方の作業も必要となってきます。
お客様からクレームが入ったり、細やかな作業が必要になったりするため、大変に感じてしまうことも多いでしょう。
しかし、大変だからこそやりがいも見つけやすい仕事と言えます。

今回、アパレル店員の向いている人・向いていない人についてご紹介しましたが、「アパレル店員になりたい」という強い意志を持っていれば、アパレル店員としてやりがいを持って働けるはずです。
ビー・グルーヴでは、アパレル関連のお仕事も多数ご案内しております。
アパレル店員として働いてみたい、興味があるという方は、ぜひビー・グルーヴまでお気軽にお問い合わせください。

 

お仕事をお探しの方はココから!

↓ ↓ ↓




© Be Groove Corporation. All rights reserved.