総合人材サービスのビー・グルーヴ

  1. HOME
  2. お仕事をお探しの方
  3. お知らせ
  4. 子供にスマホを持たせるメリットとデメリット

子供にスマホを持たせるメリットとデメリット

 

こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。
子供向けのキッズスマホや料金プランも豊富な昨今、子供にスマホを持たせようか迷っているご家庭も多いでしょう。
いつでも連絡を取れるという安心感がある一方で、何かトラブルに巻き込まれるのではと不安を抱えている人も少なくありません。
そこで今回は、子供にスマホを持たせるメリットとデメリットをご紹介します。
子供にスマホを持たせようか迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

■子供にスマホを持たせるメリットとは

 

まずは、子供にスマホを持たせることで得られるメリットを見ていきましょう。

 

・どこにいるのか居場所を確認できる

 

最近のスマホやキッズスマホには、今どこにいるのか位置情報を確認できる機能が備わっています。
習い事やお友達と遊んだ帰り道、今どこにいるのかがわかれば安心です。

 

 

・いつでも子供と連絡が取れる

 

成長するとともに子供の行動範囲も広がり、親子で別行動を取ることも増えていきますが、そんなときでもスマホを持たせていれば、いつでも連絡を取ることが可能です。
「ちょっと帰りが遅くなる」「これから迎えにいく」など、ちょっとした連絡事項も気軽に伝えられるので、急な予定変更にも対応できて非常に便利です。
また、災害時などの緊急事態でも子供と直接連絡を取れる手段があるのは、安心感につながります。

 

 

・コミュニケーションツールとして使える

 

最近はスマホを持っている子供も多く、友達同士のコミュニケーションツールとして使われています。
遊ぶ約束やちょっとした連絡事項はスマホを介してやりとりするため、持っていないことで不便さを感じることもあるでしょう。

 

 

・ITリテラシーを身に付けられる

 

これからの時代、全くIT機器やインターネットを使わずに生活するのは難しいでしょう。
だからこそ子供のうちからこれらを使いこなす力を身に付けるのは、非常に重要です。

 

 

・わからないことをすぐ調べられる

 

スマホがあれば日常生活で感じたわからないことを、すぐに自分で調べることが可能です。
わからないままにしておくのではなく自分で調べて解決することは、子供の成長にとっても非常に有効です。

 

 

■子供にスマホを持たせるデメリットとは

 

続いては、子供にスマホを持たせるデメリットにはどんなことがあるのか、詳しく解説していきます。

 

・無断課金

 

子供にスマホを持たせるデメリットに、ゲームやアプリへの無断課金の心配が挙げられます。
現にゲームでは、レアキャラクターやレアアイテム欲しさに親のクレジットカードを無断使用し、高額請求されたケースも存在します。
こうした不安を解消するには、通信会社の用意するフィルタリングサービスを活用したり、持たせる前にスマホとの付き合い方を教えたりするなど、対策を取ることが大切です。

 

 

・知らない人との交流

 

ゲームやアプリ、SNSを介して見知らぬ人と交流する可能性があります。
離れていても同じ趣味の人とつながれるのはスマホの魅力ではあるものの、中には悪意を持って近づいてくる人もいます。
トラブルに巻き込まれないためにも、現実に発生した事件などを参考にスマホの危険性を伝えることが大切です。

 

 

・スマホ依存になる

 

常に友達とのやり取りやゲーム、動画サイトが気になり、勉強や他のことに集中できなくなったり、いじりすぎて寝不足になったりするケースもあります。
大人にもスマホ依存の人は多いように、子供にとってもスマホは非常に魅力的なツールです。
幼い頃からスマホに依存することのないように、使用する時間を決めるなど適切な距離感を教えましょう。

 

 

■子供にスマホを持たせるときに決めておきたいルール

 

子供のスマホは非常に便利である一方で、使い方を間違えばトラブルに巻き込まれる危険性があります。
そこで、ここでは持たせる際に決めておきたいおすすめのルールを紹介します。

 

 

・スマホにパスワードロックを掛けない

 

親に友達とのやり取りや閲覧・使用履歴を見られたくないとスマホにロックを掛ける子もいます。
しかし、何かトラブルや問題が発生した際にすぐに確認できるような状態にしておくように約束しておきましょう。
親がいつでもチェックできる環境にしておくことは大切です。

 

 

・利用して良い時間や場所を決める

 

使用するのは1日○時間まで、使っていい場所はリビングのみなど、利用できる時間や場所を決めておきましょう。
また、宿題を終わらせてからなど、使用に関するルールを決めておくことも有効です。

 

 

・充電はリビングのみ

 

自室で充電できるようにすると、夜遅くまで使用し寝不足の原因となり兼ねません。
また、好き放題に使用できるとスマホ依存の原因にもなるため、充電はリビングのみ、寝るときは自室に持ち込まないなど明確に決めておくのがおすすめです。

 

 

・通知はOFFにする

 

友達からの連絡やゲームアプリの通知をONにしていると、鳴る度に気になってしまい勉強や食事など他のことに集中できません。
自分のペースで使用できるよう、家にいる間は通知をOFFにしておくのも効果的です。

 

 

・安易に人に連絡先を教えない

 

ネット上で知り合った人やあまり親しくない人など、よく知らない相手に安易に連絡先を教えてはいけません。
中には良い人を装い、悪意を持って近づいてくる人もいます。
トラブルに巻き込まれないためにも、連絡先の交換は慎重に行うことが大切です。

 

 

・ながら使用の禁止

 

歩きながらや自転車の乗りながらなど、移動中のスマホの使用は禁止しましょう。
スマホに集中すると周りが見えなくなりがちです。
事故に遭う危険性が高まるので、何かをしながらスマホをいじるのは辞めさせましょう。

今回は、子供にスマホを持たせるメリットとデメリットを紹介しました。
子供にスマホを持たせることで、いつでも連絡が取れたり、どこにいるのか把握できたりと役立つことも多いです。
その一方で使い方を誤ると、無断課金や知らない人といつの間にか交流してトラブルに巻き込まれるなどのリスクも存在します。
そのため、子供にスマホを持たせる際は、事前に使用に関するルールを決めたり、スマホとの付き合い方を教えたりすることが大切です。
ビー・グルーヴでは、携帯販売スタッフをはじめ、スマホに携わるお仕事を多数ご紹介しています。
気になる方は、お気軽にビー・グルーヴまでお問い合わせください。

 

お仕事をお探しの方はココから!

↓ ↓ ↓




© Be Groove Corporation. All rights reserved.