総合人材サービスのビー・グルーヴ

  1. HOME
  2. お仕事をお探しの方
  3. お知らせ
  4. 携帯ショップ店員のメイクの傾向と対策

携帯ショップ店員のメイクの傾向と対策

 

こんにちは!ビー・グルーヴのブログ担当です。今回は携帯ショップ店員のメイクの傾向と対策についてお話していきます。

携帯ショップ店員は、お客様と向き合う接客業の代表のような仕事です。

そのため、メイクはやはり必須となりますがやり過ぎるとお客様に対して不愉快な気持ちにさせてしまうので、程度が大切です。

では、具体的にどんな化粧なら認められるのかをここではお話していきます。

 

 

携帯ショップ店員のメイクの傾向と対策とは?

では、早速見ていきましょう。携帯ショップ店員の皆さんはどんなメイクをしているのでしょうか?

 

 

①ファンデに眉を描くだけ

一番シンプルな人は、肌荒れを隠すためのファンデーション+お粉に加えて、女性であれば剃ったり薄くしたりして形が不均衡な眉毛を整えて描くくらいだそうです。

確かにこれだけで随分と印象は違いますし、血色を加えるチークを入れても印象ががらっと明るくなるかもしれませんね。

 

 

②マットなタイプのアイシャドウをする

ベースメイクに加えて、アイシャドウをして目を飾る方も多いようですね。

しかし、その際もあまりキラキラとラメが入っていて華やか過ぎるのを防ぐために、敢えてマットタイプというラメの入っていないシャドウを使う人も多いようです。

色も可愛い目立つ色よりかは、少し落ち着いたブラウン系や、目立たないベージュ系が人気があるようです。

 

 

③カラコンですっぴん風美人に!

アイメイクなどを抑え気味にして、すっぴん風にお化粧をするのも人気がありますし、お客様からも親しみやすいと人気があります。

そのキーポイントとなるのが、このカラコンです!カラコンは色を選べばかなり自然に見えますし、目も大きく見せることができます。

是非ともカラコンで目を大きめに見せる様にして、メイクの手間を省きましょう!

 

 

④がっつりメイク派も

もちろんがっつりとメイクをする方もいらっしゃいます。やはり身だしなみに気を付けて、お客様に不快感を与えない様にと気遣っているのでしょうね。

がっつりメイクを喜ぶお客様もいらっしゃれば、余り濃くメイクをしていることで萎縮してしまうお客様もいらっしゃるので、お客様の反応を自分で確かめながらメイクの濃さを調整するのもいいかもしれませんね。

 

 

メイクはどんなのが理想的なの?

お客様としては、新規の契約や機種変更など何かしら困りごとを抱えて来店されている方がほとんどです。

そんな中で、あまり濃いメイクで来られると萎縮してしまう方も中にはいます。

なので、プライベート同様にがっつりメイクをするというよりかは、ナチュラルメイクと呼ばれる薄い化粧の方がお客様にとっては人気があると思います。

 

 

香水は付けてもいいの?

香水に関しては、色々な意見があります。

しかし、お客様の中には過敏な方や妊婦の方、様々な事情から香水が苦手な方が来店されるかもしれません。

そこまで神経質になる必要も無いかもしれませんが、使わないに越したことはありません。

香水を使わなくても、最近では匂いの残る柔軟剤などもあるので、服で工夫してみるのも良いかもしれませんね。

 

 

すっぴんはあまりよく思われない?

皮膚の過敏や様々な理由でお化粧ができないという人もいるでしょう。そういう方は話すのも嫌かもしれませんが、一度上司にその理由を伝えた方がいいかもしれませんね。

どうしても接客業のマナーとして、お化粧をしないのは余り褒められたことではなく、お客様に対して少しでも良い印象を残すためにもベースメイクだけは推奨するお店が多いようです。

お化粧に関して感じることがある場合は、しっかりとお店側とも話す必要があるようですよ。

 

 

基準となるお化粧の仕方が分からない時は?

では、基準となるようなお化粧を自分で行うことができない場合は、どうしたらいいのでしょうか?

 

 

○お化粧をしてもらう

一番いいのは、やはりプロの腕に頼ることですね。

美容部員の方に、どんなメイクがいいのか相談して、状況に相応しいメイクを教えてもらうのが一番です。

もしも勇気が出ない場合は、動画サイトなどでも就活メイクなどが紹介されているので、観ながら真似をするのが一番でしょう。

 

 

○先輩のメイクを真似してみる

これもなかなかいい方法です。

やはりそこで長く働いている先輩は頼りになるもので、先輩方のお化粧のやり方を教えてもらい、自分の化粧の評価などもしてもらうといいでしょう。

やはり周りとの調和が仕事では必要になるので、是非とも一度しっかり先輩方と化粧の方法についてお話ししてみてくださいね。

 

 

携帯販売スタッフは身だしなみは自由なの?

お化粧に関してはお話した通りですが、その他のネイルであったり髪の色に関してはどうでしょうか?

携帯ショップによるかもしれませんが、髪の色に関してはやはり黒や黒に準ずる色、そしてトーン指定などもあるようです。

なので、髪色に関してはどうしても髪色を自由にしたい人にとっては、プライベートで洗って落ちる色染めなどを使って、仕事と分けるようにしたらいいと思います。

ネイルに関しても、トップコート程度ならば認められるでしょうが、あまり長い爪だとお客様の携帯を傷つける可能性があるので、嫌がられます。

なので、できれば爪はトップコートや磨く程度におさめていた方が無難かもしれません。

 

 

携帯販売スタッフは私服?

携帯販売スタッフは、基本的には制服の支給があります。

制服はそれぞれの携帯販売会社によって違いますが、基本的にどこの会社も可愛いと評判がいいですよ。

制服目当てに入社する人もいるくらいなので、是非とも可愛い制服に身を包んで働きたいという人は、携帯販売スタッフとして働くことをお勧めします。

多くの会社の場合、通勤は私服になるところが多いので、私服に関しては自由なので通勤時に自由な服装をするといいでしょう。

 

 

携帯販売スタッフになりたいならビー・グルーヴ!

携帯販売スタッフの仕事を、派遣としてビー・グルーヴで紹介しています。

もし悩んでいるのであれば、是非とも登録してみてくださいね。

携帯販売スタッフは接客マナーが身につく素晴らしい仕事

携帯販売スタッフは、接客の基礎が学べますし、また別の会社に勤めたいと考えた時もベースがあるので働きやすいと思います。

まずは一度挑戦してみて、携帯販売スタッフのやりがいを感じてみてください。

また、携帯販売スタッフは今回紹介した通り、お化粧をして働いていい職種なので、ビジネス的なお化粧を学ぶきっかけになるでしょう。

 

お仕事をお探しの方はココから!

↓ ↓ ↓




© Be Groove Corporation. All rights reserved.